忘れられたハンカチ
朝のお支度。
子供の成長に合わせて、自分でできることを増やしているお母さんも多いと思います。
我が子も、親の知らないところで、いろんな経験をし、たくさんの知識や知恵を付け、着々と大人の階段を一歩ずつ昇っています。
忙しい朝の我が家の1コマ。
アイカツブームの娘。
服のコーデにも、かなり“こだわり”が出てきています。
なので、お着替えは自分でしてもらいます。
かと思えば、「ママ、やって~」の日もあります。
かと思えば、「このコーデ、ヤダ~!!!」
。。。(-゛-メ)
仕事前のこのやりとり。
毎朝、イライラしていました。
考えた結果、“先に本人に聞く” 事に。
「今日は、誰がコーデ決める~??? ママ~??? ○○ちゃん~???」
これで朝のイライラ解消と、時間短縮。
お着替えをして、靴下を履いて、ハンカチを持てば、準備完了!
最後に、私が「ハンカチ、OK?」と確認します。
そんな今朝。
私「ハンカチ、OK?」
娘「うん。」(← 私は持っていないことを知っている。)
家を出て、もう一度。
母「ハンカチ、OK?」
娘「あっ。。忘れた。」
「でも、先生は怒らないから大丈夫だよ!」と。
母「先生に怒られるから、ハンカチを持っていくの?」
娘「違う~」
母「ハンカチって、何のために持っていくんだろうね?」
娘「火事の時に、ハンカチでお口を押さえるんだよ!」
母「じゃあ、今日火事が起きたら、どうなっちゃうんだろうね?」
娘「今日、避難訓練じゃないから大丈夫!!」
母「。。。火事とか、地震は、いつくるのかわからないんだよ。その時、困らないように練習するのが避難訓練だよ!」
ここで、タイムアップ。
本来なら、最後まで話し合いたいところでしたが、仕事に間に合わない。。
そこで、先生に協力してもらおう!と、この出来事を共有したところ、
「ハンカチを持ってくる意味を、あとで少し一緒にお話ししてみますね!」
と、、
ありがたい!!!
さすが、先生です。(ノω・、)
今までの私だったら、何と言っていただろうか。
考えました。
「先生は、怒らないから大丈夫だよ!」という発言に、
「そういう問題じゃないでしょ!!!」と言っていました。きっと。
曖昧な言葉の発言は、子供の心には届きにくく、理解もしづらいものかもしれません。
幼稚園や保育園や、学校。
その場所によって、特色もルールも様々。
私は、娘の通う園の先生方をものすごく信頼しています。
大切な我が子が1日の多くを過ごす、大切な場所。
きちんと自分の目で見て、肌で雰囲気を感じたかった。
育休中に炎天下の中、0歳の娘を抱っこして汗だくになりながら、希望の園を訪ねました。
可能ならば園長先生にお話しを伺い、歩き回りました。
今、通う園は最初の希望では第1希望ではなかったのですが、園の雰囲気や、園長先生のお話を聞いて、ここだ!!!と思い、第1希望へ。
だから、相談もするし、気になることは聞くし、今回のように協力もお願いします。
“信頼”って、大事です。
私も、より多くのお母さんたちと“心”と“心”で触れ合えたら嬉しいです。
結局、家を出てハンカチを取りに行くことはしませんでした。
忘れてしまったら、どうなるのか。
今日の朝の出来事、園での先生とのお話。
家に帰ったら、ゆっくり娘とお話しします♡
日々の何気ない会話や出来事。
サラッと流してしまう会話の中に、実はたくさんの気づきや子供の成長があります。
一言で終わらせてしまったら、そこに気づくこともなくなってしまいます。
子供の小さな成長に気づくコミュニケーションのコツ。
知るだけで、毎日の会話がさらに楽しくなりましたよ♡
▼もっと詳しく知りたい方は、こちら
http://bb-trust.org/motherscoaching/index.html
▼「オリエンテーション講座」のご予約は、こちら
https://reserva.be/nailia8lily/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=b6eJwzNbW0MAEAAzEBEA
▼「ベーシックコース」のご予約は、こちら
https://reserva.be/nailia8lily/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=d1eJwzNbW0MAIAAy8BDg
▼「アドバンスコース」のご予約は、こちら
※ こちらのコースは、【マザーズコーチング】ベーシックコースを終了後の受講となります。
https://reserva.be/nailia8lily/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=fbeJwzNbW0MAYAAzABDw
0コメント