【第1回】ティーチャー自主勉強会@相模原、町田
先日、MSC認定マザーズティーチャーが集まり、ティーチャーの自主勉強会を行いました。
第1回目の試みで、不安や心配もたくさんありましたが、ご参加くださったティーチャーの方々のおかげで、とても楽しく、時に刺激を受け、とても有意義な時間を過ごすことができました。
自主勉強会では、実際に講座で使用するテキストを使い、各自の疑問や掘り下げたい内容をシェアし、自分だけでは気付けなかった視点の数を増やしたり、ティーチャー間の交流、情報交換を行いました。
<今回参加してくださったティーチャー>
神奈川県 澤田真砂子ティーチャー
神奈川県 森本明日香ティーチャー
東京都 原雅子ティーチャー
〝ティーチャー〟ですが、私たち〝先生〟ではありません。
私たちも、たくさん悩み、たくさん考えています。
受講される方と一緒に、同じ時間を過ごし、自分の中にある答えを共に引き出し合っているのです。
ティーチャー同士も同じです。
人の数だけ、視点がある。
自分にない視点を知ることによって、思考が変わり、行動が変わります。
例えば、、
ーーー
◆習い事の最中に「やりたくない」と言いだした我が子を見て
A.「せっかく連れてあげてるのに…やる気がないなー」と苛立つ
B.「もしかしたら、上手にできないことが不安なのかも…もっと自信を持てる接し方を家庭で増やしてみようかな」と考える
◆お友だちに合わせるように遊ぶ我が子を見て
A.「主導権を握れない控えめな子だわ…この先大丈夫かなぁ」と嘆く
B.「お友だちの興味や反応を観察しながら、一緒に楽しめてるわ!」と感心する
ーーー
(上記、マザーズコーチングスクール®Facebookページより引用)
いかがですか?
どちらが正解でしょうか?という問題ではありません。
〝視点〟の違いです。
ある日常の中のワンシーン。
「こらっ!!!」「ダメッ!!!」や、「もうっ!!!」など、ついとっさに出てしまう 一言。
子供の行動の背景には、様々な理由があります。
大人では気づかないような視点を持っていることもあるかもしれません。
お母さんの〝常識〟や〝思い込み〟だけで、その子の行動を決めつけないで、、
そのためには、お母さんがコミュニケーションのコツを知り、その子の中にある〝心の声〟を引き出せる会話をすることが、とても重要なのではないかと考えています。
こんなに素敵な学びを楽しみながら続けることができるって、本当に幸せなことです。
マザーズコーチングスクール®は、資格を取ってからがスタートだと私は思っています。
時間とお金をかけて取得したものを、活かすのは自分です。
学び続けることによって、初めて活きるのだと思っています。
だから私はこの先、ティーチャー間だけではなく、マザーズコーチングスクール®で学んだ方々にも一緒に学び続けられる環境を継続的に企画していこうと思っています。
人って、そんなに強くないです。
でも、、共に分かち合える仲間がいれば。
1人ではできないことも、仲間がいればできるかもしれない。
踏み出せずにいる一歩も、信頼できる誰かとなら踏み出せるかもしれない。
その勇気を振り絞った一歩から、
幸せに向かって歩いていけるとしたら、
そんな素敵なことはない。
私は、こどもと一緒にそんな一歩をたくさん踏み出せる母親になりたいな~。
▼もっと詳しく知りたい方は、こちら
http://bb-trust.org/motherscoaching/index.html
▼「オリエンテーション講座」のご予約は、こちら
https://reserva.be/nailia8lily/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=b6eJwzNbW0MAEAAzEBEA
▼「ベーシックコース」のご予約は、こちら
https://reserva.be/nailia8lily/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=d1eJwzNbW0MAIAAy8BDg
▼「アドバンスコース」のご予約は、こちら
※ こちらのコースは、【マザーズコーチング】ベーシックコースを終了後の受講となります。
https://reserva.be/nailia8lily/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=fbeJwzNbW0MAYAAzABDw
0コメント