☆七夕☆
今日は、七夕☆
みなさん、どんな願ごとをしましたか?
我が家のこどもたちも、各々の願いごとを短冊書き、笹に吊しました☆
「ママの願いごとは、なあに?」
願いごとかぁ~。
大人になって、こどもの頃のような純粋な気持ちがなくなりかけていることに気づきました。
こどもの頃って、なりたいものってたくさんありませんでしたか?
今、お母さん自身が叶えたい願いごとは、ありますか?
願いを叶えるために、今、していること。
もしくは、今日からできることって、なんでしょう?
さて、私の娘への答えです。
願いごと、、
「○○(娘)と○○(息子)のおねがいごとがかないますように☆」
〝こどもたちの夢が叶いますように〟
心から、そう思い、そう願います。
私がこどもの頃も、七夕の時期になると
「願いごとを短冊に書いて、笹に飾る」
これは毎年やっていました。
実は、毎年イヤでイヤで仕方がなかった記憶があります。
私は、まわりのお友達の願いごとを見て
・ケーキ屋さんになりたい!
・おまわりさんになりたい!
・○○になりたい!
心の中で
「私、なりたいものとかないんだけど。」
と、呟いておりました。
暗っっ!!!笑
でも今、こどもたちの園で笹に飾られた願いごとの数々を見ていると
・新幹線に乗りたい!
・おもちゃがたくさん欲しい!
・エグゼイドに会いたい!
そっか。
願いごとって、なりたい職業じゃなくていいんじゃん。
今さら!!!爆
ただ、私が将来なりたい職業を書かなくてはいけないと勝手に思い込んでいたのには、きっと訳があったんじゃないかな?と、ふと思ったのです。
きっと、小さな〝こうしたい!〟が言えなかったのかもしれません。
○○が欲しい!○○に行きたい!○○したい!
そういう感情は、親を困らせる。
我慢しなくてはいけない。
やってはいけない。
そう思い込み、小さなこうしたい!という感情に
無理矢理、蓋をしていたように思います。
結果、大人になるまで両親に、こうしたい!を口にすることは少なかったと思います。
だいたい事後報告。
「なにを考えてるのか、よくわからない」
そう言われることも多かったかな。
私は、こどもたちの○○したい!をたくさん聞きたいです。
我が子が自らからしたいことを言葉に出して言える。
「ママ!○○したい!!」
「パパ!○○に行きたい!!」
その環境、できていますか?
こどものコミュニケーション能力を育てる お母さんのための講座【マザーズコーチングスクール®︎】
▼もっと詳しく知りたい方は、こちら
【新URL】
http://motherscoachingschool.com
【旧URL】
http://bb-trust.org/motherscoaching
▼現在募集中の講座は、こちら
https://chibi-lily.localinfo.jp/pages/1020825/page_201705241443
▼お申し込みは、こちら
https://reserva.be/nailia8lily/contact?mode=edit
0コメント