こどもの可能性
みなさん、毎日あいさつしてますか?
「おはようございます!は?」
「こんにちは!しなさい!」
「ありがとうございます!でしょ?」
「どうして、ごあいさつできないの!」
つい、我が子に強制的に言わせてしまってはいないでしょうか?
私は、このワード、すべてこどもたちに言ったことがあります。
でも、ある日思ったのです。
「あいさつって、人に言われてするものじゃないよな。」 と。
では、世のお母さんたちは、なぜこのワードを言ってしまうのでしょうか?
・しっかり躾をしていますお母さん
・こどものことをちゃんと考えてますお母さん
・私って、良いママしてるでしょ?お母さん
どこかで第三者の目を気にしていたり、
あいさつをきちんとできる子は、いい子。
あいさつをできない子は、悪い子。
という思い込みがありませんか?
と、同時にお母さん自身、いつでもどこでも
どんな人にも、どんな心理状態でも
100%あいさつできているでしょうか?
ママに言われなくても、誰にでもあいさつができる子。できない子。
例えば、同じママから生まれて同じ環境で育っていても
「お兄ちゃんは、きちんとできるのに、、」
「妹はできるのに、どうしてお姉ちゃんはできないの?」
など、兄弟間でもできる、できないが違うかもしれません。
あいさつができている子は、さらに気持ちのいいあいさつができるように!
あいさつできない子は、自発的にできるように!
やはり、こんな時でも母と子の日々のコミュニケーション次第で、変えられたりする可能性が十分あるのです。
先日、近所の方に
「すごくしっかりした子ね!今は、あいさつできない子供が多いから。」と話しかけられたことがありました。
母としては、とっても嬉しかったです。
それと同時に、私は最初に書いたワード
---
「おはようございます!は?」
「こんにちは!しなさい!」
「ありがとうございます!でしょ?」
「どうして、ごあいさつできないの!」
---
を、もう言わないようにしようと決めました。
もしかしたら、こどもたちが言いたいタイミングを遮って
このワードを言っていたのかもしれない。
私が思うより、こどもはいろいろと自分で考え、行動できているのです。
自分の小さい頃を思い出しました。
宿題をやろうとしているところに
「宿題、終わったの?早くやりなさい!!!」
「、、、」
今、やろうとしてたのに。
もう、や~めた。
結果、さらに怒られる。
よくある話しですが、もしかしたら我が子にも同じような想いをさせていたのかな?と思いました。
先日、マザーズティーチャーの合宿に参加してきたのですが、その最終日に私が決めたこと。
【こどもたちの1つの行動に対して、見守る時間を増やす。】
まさに、これです。
見守る時間を増やすことによって、こどもが自発的に何かにチャレンジしたり、こども自身で立ちはだかる壁を乗り越えていく姿を目の前で見ることができるかもしれません。
見たくないですか?我が子のそんな姿♡
ガミガミ言ったり、お母さんのペースにこどもを巻き込むことによって、こどものあらゆる可能性を奪うことすらあるのです。
こどもの無限大で果てしなく広がる可能性。
一緒に見守りませんか?
こどものコミュニケーション能力を育てる お母さんのための講座【マザーズコーチングスクール】
▼もっと詳しく知りたい方は、こちら
【新URL】
http://motherscoachingschool.com
【旧URL】
http://bb-trust.org/motherscoaching
▼現在募集中の講座は、こちら
https://chibi-lily.localinfo.jp/pages/1020825/page_201705241443
▼お申し込みは、こちら
0コメント